初節句とはどんな行事なの!?

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/oreijyou.net/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

節句の画像
日本には、3月3日と5月5日に、季節のお祝い行事があります。

3月3日の桃の節句は、女の子のお祝いでもあり、女の子が健やかに美しく成長するよう、そして幸せな人生であるようにと願い、ひな人形を飾ります。

また、5月5日の端午の節句は男の子のお祝いでもあり、男の子が病気や事故にあわないよう、そして健康にたくましく成長するようにと願い、兜や鎧、こいのぼりを飾ります。

鯉(こい)は、生命力が強く中国では竜門と呼ばれる滝を登り、鯉が龍になって天へと登るといわれるため、そのことからどんなことがあっても、耐えれる立派な男の子になってねと、こいのぼりを飾り祈ります。

初節句とは、赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句を「初節句」といいますが、産後すぐの場合は節句のお祝いを1年延期してもよいでしょう。

節句は本来、悪い気を浄化する邪気払いを行う行事で、江戸時代に5節供(せっく)と定められた祝事です。

[colored_box color=”gray” corner=”sq”]

5節供

1月7日:人日の節句
5節句の最初の節句です。七草粥を食べ、災いもなく元気に健康で一年を過ごせるように願い、お祝いする日です。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
3月3日:上巳の節句
上巳の節句を行う時期が、桃の花の咲く時期なので「桃の節句」と呼ばれます。昔は、紙の人形を川に流し邪気を払う流し雛というのが風習でした。その後、今のような豪華なひな人形になったといわれています。
現代では、3月3日の桃の節句(ひな祭り)に、女の子の無病息災を願います。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
5月5日:端午の節句
菖蒲には臭いがあり、その臭いが鬼追い払うといわれることや、菖蒲と尚武をかけて男の子の成長と出世を願う行事になったといわれています。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
7月7日:七夕の節句
古くから中国に伝わる乞巧奠(きこうでん)と、古くから日本に伝わる棚機津女のお話が混ざって、現代の七夕の祭りになったといわれています。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
9月9日:重陽の節句
菊は昔から、中国で邪気を払い長生きできる効果があるといわれており、9という奇数が重なるとてもめでたいといわれる日に長寿をお祈りしていました。それが、奈良時代に日本に伝わったといわれています。9月9日、数字の9(陽)が重なったことから、重陽となったのです。
[/colored_box]